top of page
終わりの始まり
「終わりの始まり」―君たちはどう生きるか

甲南大学学生相談室 カウンセラー 友久茂子

​ コロナ禍が明けて初めての新年、短いお休みでしたが、皆さんはどのように過ごされたでしょうか。私は長く務めてきた学生相談室について、いろいろ思い巡らしていました。 

甲南大学学生相談室は1989年に学生部から独立して、かつて外国人教員の宿舎であった、小さい二階建ての日本家屋で開室しました。その翌年から私は週4日カウンセラーとして勤務し始め、ほぼ34年間人生の後半のほとんどを学生相談室で過ごしたことになります。

34年前といえば、殆どの学生さんはまだ生まれていません。その頃は、パソコンもスマホも一般的ではなく、学生さんの生活ものんびりとしており、社会情勢も地球環境も今よりは安定しており、核、戦争、飢餓、地球の温暖化といった言葉はほとんどの日本人は遠い国の出来事と感じていたように思います。

地球は46億年前に誕生したといわれていますから、それに比べれば学生相談室の歴史はほんの一瞬ですが、この34年間は地球の「終わりの始まり」を、私に感じさせてくれる年月でした。

 

つまり、今日私たちは地球環境の悪化による厳しい現実の中で過ごし、34年前には考えられなかった世界の悲惨な出来事や生命の危機を伝える映像を、日常的に目にしています。これは美しい地球の「終わりの始まり」のように思えてなりません。

人類の絶滅を午前0時になぞらえた「世界終末時計」によると、2023年現在「終末時計」の残り時間は90秒といわれ、人類は確実に絶滅に近づいているという事です。

 

人は誕生と同時に終わりが始まっていますが、その間を成長と意識しており、「終わりの始まり」を意識することは少ないです。地球も環境の便利さを進歩と感じていますが実は絶滅に近づいており、残された時間は90秒だと終末時計は警告しています。

甲南大学の皆さん!人類絶滅の危機を防ぐために、2024年はどんな努力をしますか?

No.109 2024年1月16日

桜を喰うスズメ
桜を喰うスズメ
学生相談室カウンセラー 青柳寛之

 新入生のみなさま、入学おめでとうございます。在学生のみなさんは、新しい年度が始まりますね。4月は年度のスタートの印象が強いので、どうしても新学期とか、春の話になってしまいます。今回もそんな話です。

 春、新学期といえば桜ですが、最近は開花時期が早まっている気がします。みなさんがこの文章を読んでいるときはすでに散っているかもしれませんね。桜が自然に散るときは、花びらがひとつひとつバラバラになって散ります。それが風に流されて吹雪のようになるので、「桜吹雪」と言われたりします。

 しかし、たまに、桜の花がまるごとボトリと地面に落ちているのを見かけることがあります。その桜の木はまだ満開で、散り始めていません。さらによく地面を探すと、一つだけでなく、いくつも、まるごと落ちている花が見つかることもあります。

 

 見上げてみると、スズメが何羽かいて、せっせと花をちぎって落としていました。ちょこまかと動いて、なんとも可愛い絵ではあるのですが、ギャング団のようでもあり、ちょっとたちの悪い遊びだな、とも思いました。そのときはそう見えました。

 

 しかし、調べてみるとどうも違うようで、花を根元からちぎって、蜜を吸っているようなのです(いつもではなく、そういうときもある、くらいのようですが)。「盗蜜」という言葉もあるようで、食事中ということなのでしょうか。そういう目で見ると、「美味、美味」というスズメの声が聞こえてきそうです。

 新入生等の歓迎行事でなくても、花見に行く人は多いでしょう。そこで何を体験するかは人によって違うと思いますが、ちょっと視点を変えてみると、意外なことが見つかるかもしれません。

 

 4月はあわただしい時期ですが、どこかでじっくり、ゆっくり体験するゆとりを持とうとしてみると、こころの健康にとってもいいことがあるのではないでしょうか。

No.110  2024年3月22日

図書館探索のススメ
図書館探索のススメ

学生相談室カウンセラー 浅田恵美子

 こんにちは。この春から学生相談室のカウンセラーとして勤務している浅田です。

はじめましてなのでちょっとした自己紹介をしますと、私は読書が好きで、それと同じくらい図書館も好き。いろんな図書館を渡り歩いて、手当たり次第に本を借りるということを一つの楽しみにしています。

 Z世代のみなさんの中にも、本は「紙派」という人も結構おられるのではないでしょうか。電子書籍はデバイス一つで何冊も読めたり、すぐ転記できたりと非常に便利ですが、紙の本の持つ独特の匂いや手触り、ページをめくって活字を追っていく読書のプロセスなどには、デジタルにはない、本とのかかわりの親しさがあるように思います。

 

また、棚を眺めながら歩き回り、興味を惹かれたものをどんどん手に取ってぱらぱらと開いてみるような、気軽な出会い方ができるのも、紙の本ならではです。しかもそれが図書館ではタダで借りられる!

 題名や装丁にピンと来た本、周囲から浮かびあがるように見えた本などを手に取って読んでみると、意外なほどにそれがはまったりします。

 

ちなみに私が最近借りた本は…「あこがれ」(川上未映子:好きな作家さんの小説)、「紙片と眼差しとのあいだに」(宮川淳著:美術論考)、「ある日の村野藤吾」(村野敦子著:建築家 村野藤吾の日記)、「日々是好日」(森下典子著:茶道エッセイ)など、ジャンルも傾向も違うものばかり、いわゆるジャケ借りです。(今もそんな言い方をするでしょうか?)

 好きな作家さんの作品をシリーズで読んでいくことも楽しみですが、この「気になるものを手当たり次第読んでみる」というやり方も、自分のアンテナでキャッチしたものが知らない世界を開き、視野を広げてくれるという点が気に入っています。

 ネットでおススメされる情報は、自分の興味関心に偏りがち。みなさんもたまには、アナログな情報の海の中を自分のアンテナを頼りに進む、図書館探索をしてみてくださいね。

No.111  2024年5月2

bottom of page