コロナに感染したときの備え
コロナに感染したときのために少しでも備えておくとのちのち楽なことをご紹介しています
2021.4.22
はじめに
コロナウイルス感染症により、みなさんの中にはご自身やご家族が感染するご不安をお持ちの方もおられるかと思います。
また、一人暮らしの方は、自分の看病や身の回りの世話を含め、何かと一人でしなければならないことが多く、感染した場合は特に大変です。
コロナに感染すると外出制限がありますが、体力・気力が落ちて料理をする余力もなくなりますので、今のうちに備えておくと後々、楽なことが多くあります。
ここでは、みなさんが感染する前にやっておくとよい備えをご紹介します。
1. 感染したときの自宅での過ごし方
感染したときの自宅・下宿先での過ごし方については以下のサイトがあります。
サイトでは、自宅待機・療養中に気をつけること、家族を看病する際の注意点が書かれていますので、参考にしてみてください。
* 最新の情報は、兵庫県のWEBサイトをご確認ください。
2. 自宅療養中の食事について
・コロナに感染すると10日間は外出できないと言われています。(NHK, 2021)
・そのため、感染した場合は1週間~10日を持ちこたえられる食料を買っておくと安心です。
・以下が感染した際に準備をしておくと良いもののリストです。参考にしてください。
3. 外出できず、買い物にいけないとき
感染した場合は、外出が制限されます。そのため食べ物のストック(備蓄)がないと困る状態が生じます。
人と会わずに食事を用意する方法には次のようなものがあります。
・友人や家族などに食べ物や日用品を頼み、玄関先に置いておいてもらう。
・スーツケースに必要なものを詰めてもらい玄関に置いておいてもらう。
(1週間分の服や日用品を用意してもらうのも便利です)
・宅配を頼み、玄関前に置いてもらう「置き配」をする。
宅配は続くと、お金がかかるため事前に食料を買っておくと節約になります。
・また、療養中は一人になり、色々と考えたり不安になったりすることがあるかもしれません。
そのときは、特設サイトの以下のコンテンツも参考にしてください。
参考文献・URL
兵庫県 健康福祉部 健康局 健康増進課
「新型コロナウイルスの自宅療養者の健康管理について」(2021.4.14記事、2021.4.21取得)
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf17/jitakutaiki.html
NHK 2021どう乗り切る?コロナ感染 1人暮らしで自宅療養
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210129/k10012839541000.html
(2021.1.29記事,2021.4.21取得)
岡田晴恵 2020 新型コロナ自宅療養完全マニュアル 実業之日本社
準備をしておくと良いものリスト
*食物アレルギー等にはご注意ください。
1. 食べ物
体の調子が悪く、食欲がないときのために(消化に良いもの)
□レトルトのおかゆ
□チョコレート・ビスケットなど(カロリーの高いもの)
□インスタント系のスープ
□野菜ジュース・果物ジュース



2. 飲み物系
□ゼリー飲料・ゼリー
□ポカリスエット・経口補水液(脱水症状に有効)



一口メモ
・高熱が出ると脱水症状を起こしやすく、体から水分以外にミネラルも放出されます。
水以外のものを用意しておくと良いでしょう。
・また、暑くなると汗をかき、脱水症状を起こしやすくなります。
これからの季節は水分補給に十分に気をつけましょう。
3. 少し回復してきたときに食べられるもの
レトルト系食品(電子レンジですぐに食べられます)
□主食(おこめやうどん)
□レトルトのカレー
□レトルトのミートスパゲッティ
□レトルトの親子丼・牛丼


□冷凍食品
□インスタント食品全般
□缶詰(5-10個)*なるべく食べ慣れたものがおすすめ。



4. 日常生活用品
□ティッシュペーパー
□トイレットペーパー
□マスク
□消毒液
□生理用品など

