春の植物たち
日に日に暖かくなり、春の訪れを肌で感じられるようになりました。
学生相談室の西門で、開花し始めました。
どちらも早春に咲き、春の訪れを告げてくれます。
髭ダンの歌にもありましたが、
ピーナッツは木の実じゃないんですよね。
土の中で育ちます。

水仙
水仙は雪の中でも咲くので
「雪中花(せっちゅうか)」
とも呼ばれています。
クロッカス
クロッカスは球根から育てます。
スパイスでよく使われるサフランは、実はクロッカスの仲間です。
正面入口では寄せ植えが育っています。


ハボタン
ハボタン(葉牡丹)はアブラナの仲間です。
葉が牡丹の花のように見えるところから、名前がついたようです。
モノノフ
ビオラ(すみれ)の一種です。かわいらしい外見なのに、勇ましい名前がついています。
ももクロのファンの人たちのこともそう呼ぶそうなので、そこから来たのかな?

学生相談室屋上の畑の近況です。
コカブ収穫
11月に植えたコカブは、2月に無事収穫できました!
葉っぱもおいしくいただきました。
大根が土の中ですくすく育っています。
もうじき収穫です!
写真⑥大根畑

玉ネギ畑
こっちは4月に穫れそうです。
金曜Reアワーの時に収穫するので、よければ参加してくださいね。
.png)

夏の植物たち
今年の梅雨明けは早かったですね。
いよいよ本格的な夏がやってきます。
学相農園(学生相談室の畑)で、野菜たちがどんどん大きくなっています。
トマトもキュウリも落花生も、花は黄色。
夏は黄色い花が多い気がする ・・・
トマトの花

落花生の花

キュウリの花
キュウリの花

キュウリの成長
今年は特にキュウリがたくさん穫れました!

キュウリ大豊作

カボチャ畑
カボチャ畑です。
秋に大きな実をつける予定なので、いっぱい光合成をするために葉っぱが急成長しました。


サフランモドキ
サフランに似ていますが、サフランのような赤い雄しべはありません。
雨が降った後に開花するので、梅雨の終わりを感じさせる花でもあります。
秋の植物たち
少し肌寒さを感じる季節になりました。
空気が澄み、空の青さがきれいです。
秋の植物たち
10月のReアワーで18号館の裏手にある素戔嗚神社に行ってきました。
細い階段を登ると・・・
神戸の海と街並が見渡せます。
頑張って登る甲斐ありです。
神戸の景色

そして秋の代名詞ススキです。
ススキ

根っこの大きさにびっくりです!
太古から生きている大木に神々しさを感じました。
大木

ヘクソカズラの漢字は「屁糞葛」。
果実や茎葉に悪臭があるので、こう名付けられたそうです。
花は匂いもなく可憐です。
ヘクソカズラ

学相農園で、秋の収穫を行いました。
今年は三種類のサツマイモを育てました。
去年より多く収穫できました。
サツマイモの収穫

ピーナッツ収穫
髭ダンの歌にもありましたが、
ピーナッツは木の実じゃないんですよね。
土の中で育ちます。

冬の植物たち
今年の冬は本当に寒いですね。
珍しく神戸にも雪が積もりました。

雪景色の畑

水庭
18号館でも畑は雪景色となり、水庭が凍ってしまいました。

ナデシコ
秋に咲いたナデシコですが、この寒さにも耐えています。

タマネギ
寒い冬に地下で成長しています(ように‼)

クリスマス・
アレンジメント
昨年12月の金曜Reアワーのアレンジメント作品です。
こちらは、寒さが功を奏し、例年より長持ちしました。
アルストロメリアの赤とカスミソウの白がきれいです。

クロッカス
2月、クロッカスが白い花を咲かせました。
春の訪れはもうすぐです。